小物製作レポート
今週は、頭の中がすっかり〝ワカ様〟に占領されてしまっている kun坊です
なので、
今週一杯はワカサギ・ネタばかりになってしまいますが ご勘弁を
有ると便利だろう?と思う物を製作してみました!
テントでワカサギを釣る!ということは、氷上釣りになる訳ですが・・・
(当たり前か? 笑)
氷に開けた15cmほどの穴に仕掛けを落として釣る訳です!
氷の厚さは、ほぼ20cm以上でしょうか? 意外に厚いものなのです。
ところで、穴釣りをしていてこんな事はありませんか?
ピクピク! とアタリがあって、スッと合わせる!
穂先に タタタタッ!とワカサギが掛かった事を確認して、
ニヤニヤしながら巻き上げる!
すると、ワカサギも逃げようと抵抗する!
もちろん青物ほどの走りはありませんが・・・・・
意外に抵抗を見せるので、
真下に落とした筈のラインが斜めになって上がってくるのです。
ワカサギは、
入れ食い激烈連荘モードでない限りは
5本~7本ほど付いている針のうち、
下針に多く掛かります
つまり、
上針は何も掛かっていないフリーの状態である・・・ということ。
掛かったワカサギの抵抗があまりにも強いと、
氷の直ぐ下まで巻き上げても、
ラインが斜めになったまま上がってくる事が良くあります!
そこで!
運悪く、フリーの
上針が、
氷の穴の下縁に引っ掛かってしまいます
掛かったワカサギの抵抗が強くて、簡単に外れることもありますし
重いオモリを使っていると、その重さで外れることもあります。
しかし・・・・・
ワカサギが急に抵抗を止めてしまったり、
軽いオモリを使っていたりすると・・・
なかなか外れないこともあるのです!
氷の厚さは20cm以上!
腕まくりをして手を突っ込むにはあまりにも・・・深いし、冷たい
そこで!
こんなのがあれば良いのになぁ~~~! と考えて、作ってみました
参考にしたのは
〝鮎用の根掛り外し〟
いつもの百円ショップで見つけた
〝ピックアップツール〟というものを改良!
仕舞い寸法が15cmほどで、長く伸ばすと
58cmまで伸びます
先に、アルミ針金でサスマタのように加工してみました!
こうやって、少しづつ・・・・・小道具が増えて行きますね。
使用レポートはそのうちに・・・
あなたにおススメの記事
関連記事