2008年10月28日
欧州版 肥後の守
もう、40年近くも昔の話になりますが・・・
小学生の高学年になると、回りの男の子達はみんな持っていた!
『 肥 後 の 守 』
鉛筆を削ったり、竹とんぼを作ったり、机に悪戯彫りをしたり・・・etc
もちろん、手や指を切るような怪我はしょっちゅうで、
でもそうやって「道具」としてのナイフの使い方を覚えたもんでした。。。
数年前に、キープするメバルを〆るための小さなナイフを探していました。
どこかのブログで見て、ホッとするような素朴なデザインに 一目ぼれ
そして手に入れたのが
『 O P I N E L 』 今のところ3本!

キャンプフリークには定番中の定番ナイフなのだそうです
沢山のシリーズ&サイズがあって・・・みんな欲しくなっちゃう
先ず最初に買った、NO.4を使ってみての感想は?
私たちが相手にする、20cm以下のメバルを〆るのには充分!
そして、何よりも使いやすかったのが・・・
殻ガキのフタを開ける(貝柱を切る)のに、大変便利なのです

カキのフタがパフッと開いたら、サッと滑り込ませてスパッと切る!
刃は薄いし、刃渡りが丁度良い! 使ってみれば解ります!
その後、NO.8 と NO.12 を買ったんだけど、
8番は、まさしく肥後の守!
小さめの、私の手にはピッタリサイズ。
小枝を削ったり、悪戯をするのには丁度良い。
12番は、ちょっとデカ過ぎますネ。。。
私にとっては、小型のナタぐらいにも思える大きさ。
ちょっと、使い道が見当たりません。
下手に持って歩くと、法に触れるんじゃなかろうか
とにかく、このナイフは使い込んでナンボ!
ガシガシと使って・・・
ガシガシと研ぐ・・・
研いで研いで研いで・・・刃が細くなるまで使い込みたいネ
小学生の高学年になると、回りの男の子達はみんな持っていた!
『 肥 後 の 守 』
鉛筆を削ったり、竹とんぼを作ったり、机に悪戯彫りをしたり・・・etc
もちろん、手や指を切るような怪我はしょっちゅうで、
でもそうやって「道具」としてのナイフの使い方を覚えたもんでした。。。
数年前に、キープするメバルを〆るための小さなナイフを探していました。
どこかのブログで見て、ホッとするような素朴なデザインに 一目ぼれ

そして手に入れたのが
『 O P I N E L 』 今のところ3本!

キャンプフリークには定番中の定番ナイフなのだそうです

沢山のシリーズ&サイズがあって・・・みんな欲しくなっちゃう

先ず最初に買った、NO.4を使ってみての感想は?
私たちが相手にする、20cm以下のメバルを〆るのには充分!
そして、何よりも使いやすかったのが・・・
殻ガキのフタを開ける(貝柱を切る)のに、大変便利なのです


カキのフタがパフッと開いたら、サッと滑り込ませてスパッと切る!
刃は薄いし、刃渡りが丁度良い! 使ってみれば解ります!
その後、NO.8 と NO.12 を買ったんだけど、
8番は、まさしく肥後の守!
小さめの、私の手にはピッタリサイズ。
小枝を削ったり、悪戯をするのには丁度良い。
12番は、ちょっとデカ過ぎますネ。。。
私にとっては、小型のナタぐらいにも思える大きさ。
ちょっと、使い道が見当たりません。
下手に持って歩くと、法に触れるんじゃなかろうか

とにかく、このナイフは使い込んでナンボ!
ガシガシと使って・・・
ガシガシと研ぐ・・・
研いで研いで研いで・・・刃が細くなるまで使い込みたいネ

Posted by kun坊 at 10:13│Comments(4)
│暮らし
この記事へのコメント
今夏釣り場で拾ったスイスアーミーの折畳みナイフ。
刃渡りが5cm位のなんだけど非常に良く切れるし、ヤマメの腹割きに抜群の使い勝手。
オラの車には、刃渡り30cm内外の片刃タイプが2本。両刃タイプが1本積んであります。
薮の刈り払い等に使っていますがなかなか手にしっくり来るものってないですよね。
道具として使いたいので耐久性と機能性を兼ね備え加えて安価ってのが理想なんですが。
アイヌ語で言う所のタシロ(確か)(マキリはドコの方言?)あんまり肉厚じゃないもので両刃が欲しいっす。(どこか田舎の鍛冶屋さんにオーダーする??
刃渡りが5cm位のなんだけど非常に良く切れるし、ヤマメの腹割きに抜群の使い勝手。
オラの車には、刃渡り30cm内外の片刃タイプが2本。両刃タイプが1本積んであります。
薮の刈り払い等に使っていますがなかなか手にしっくり来るものってないですよね。
道具として使いたいので耐久性と機能性を兼ね備え加えて安価ってのが理想なんですが。
アイヌ語で言う所のタシロ(確か)(マキリはドコの方言?)あんまり肉厚じゃないもので両刃が欲しいっす。(どこか田舎の鍛冶屋さんにオーダーする??
Posted by papa at 2008年10月28日 11:48
>papa さん
こんにちは!
マキリ(猟師刀)はアイヌ・・・
ナガサ(山刀)はマタギ・・・じゃなかったでしょうか?タブン・・・(^^;)ゞ
確か、どちらも片刃だったと思います。先っちょだけ両刃かな?
ちゃんとしたものは高価ですね~やっぱり!
本格的なのは3万円以上もするみたいです。一生物と思えば・・・(^^;)タラァ~
このオピネルの15番・18番とか有ると、藪払いには良いと思うんですが、
残念ながら12番が最大サイズだったと思います。
持ち手はとっても手に馴染みますよ!
何てこと無い作りなんですが・・・不思議?
格好は悪いですが、藪払いには、やっぱりカマが一番ではないでしょうか?(笑)
それでも無い場合は、オーダーでしょうねぇ~ ヤッパリ(^^)v
今度の銃刀法改正で、両刃の持ち歩きはかなり規制が厳しくなったんじゃなかったすか?
こんにちは!
マキリ(猟師刀)はアイヌ・・・
ナガサ(山刀)はマタギ・・・じゃなかったでしょうか?タブン・・・(^^;)ゞ
確か、どちらも片刃だったと思います。先っちょだけ両刃かな?
ちゃんとしたものは高価ですね~やっぱり!
本格的なのは3万円以上もするみたいです。一生物と思えば・・・(^^;)タラァ~
このオピネルの15番・18番とか有ると、藪払いには良いと思うんですが、
残念ながら12番が最大サイズだったと思います。
持ち手はとっても手に馴染みますよ!
何てこと無い作りなんですが・・・不思議?
格好は悪いですが、藪払いには、やっぱりカマが一番ではないでしょうか?(笑)
それでも無い場合は、オーダーでしょうねぇ~ ヤッパリ(^^)v
今度の銃刀法改正で、両刃の持ち歩きはかなり規制が厳しくなったんじゃなかったすか?
Posted by kun坊 at 2008年10月28日 14:50
あははは、オラが言う所の薮って草の生い茂った状態だけじゃなくて、腕くらいまでの雑木も生えているのですよ。
ナタ代わりにそう言うのも払ってしまう事もしばしば。
だもんで、鎌は草むらでうん○する時に活躍(爆!
ナタ代わりにそう言うのも払ってしまう事もしばしば。
だもんで、鎌は草むらでうん○する時に活躍(爆!
Posted by papa at 2008年10月28日 16:06
>papa さん
了解です~!
腕の太さ・・・・・(>_<) まさか、釣りででしょうか・・・?(汗;;)
それじゃぁ、ある程度の重さがないと使えませんね(ーー;)
薄刃&両刃&耐久性&機能性&安価・・・・・
ん~・・・かなり難しいリクエストですねぇ~(笑)
もしかして、片刃って出刃包丁のような? 両刃って文化包丁のような?
だったら、やっぱりナガサ(山刀)が良いでしょうね!
秋田県あたりの刃物屋さんなら扱っているではないでしょうか?
〇ースケさんあたりに探してもらった方が・・・(笑)
了解です~!
腕の太さ・・・・・(>_<) まさか、釣りででしょうか・・・?(汗;;)
それじゃぁ、ある程度の重さがないと使えませんね(ーー;)
薄刃&両刃&耐久性&機能性&安価・・・・・
ん~・・・かなり難しいリクエストですねぇ~(笑)
もしかして、片刃って出刃包丁のような? 両刃って文化包丁のような?
だったら、やっぱりナガサ(山刀)が良いでしょうね!
秋田県あたりの刃物屋さんなら扱っているではないでしょうか?
〇ースケさんあたりに探してもらった方が・・・(笑)
Posted by kun坊
at 2008年10月28日 17:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。