2007年10月31日
ハイパワーの誘惑♂
友人が、面白い物を持って来た!

なんのことはない!
最近では良く見掛けるようになった、 LEDライト
要は 「 懐中電灯 」 なのだが・・・
面白いのは、その パワー なのだ。
なんと強力な・・・7W
・・・て言われても、ようワカランケドね
何処かのHPに、
「あちこちと、やたらと照らして見たくなるので強力なのは必要無い」(笑)と
書かれていたが、まさにその通り!(爆)
ついつい、何処といわずにあっちだこっちだと光を向けてしまう
まともに、光源を覗き込むと直視できないくらいにキョウレツだ!
こんなの見せたら、かの自他共に認める 「ライトマニア」 は欲しがるかな?(笑)
あっ! でも彼は電源を単三電池オンリーとこだわっていたっけ♪
では、5Wに諭吉upをかけた 彼 はどうだろう・・・?(笑)
いじくり回しているうちに・・・・・
だんだん私も、欲しくなってきた
さてさて、どうしようかなぁ


なんのことはない!
最近では良く見掛けるようになった、 LEDライト
要は 「 懐中電灯 」 なのだが・・・
面白いのは、その パワー なのだ。
なんと強力な・・・7W

・・・て言われても、ようワカランケドね

何処かのHPに、
「あちこちと、やたらと照らして見たくなるので強力なのは必要無い」(笑)と
書かれていたが、まさにその通り!(爆)
ついつい、何処といわずにあっちだこっちだと光を向けてしまう

まともに、光源を覗き込むと直視できないくらいにキョウレツだ!
こんなの見せたら、かの自他共に認める 「ライトマニア」 は欲しがるかな?(笑)
あっ! でも彼は電源を単三電池オンリーとこだわっていたっけ♪
では、5Wに諭吉upをかけた 彼 はどうだろう・・・?(笑)
いじくり回しているうちに・・・・・
だんだん私も、欲しくなってきた

さてさて、どうしようかなぁ


Posted by kun坊 at 10:08│Comments(18)
│暮らし
この記事へのコメント
このような餌に、俺が喰い付くとでも···パクッ!!
凄いな7W!軍用でしょうか? 持つ所熱くなりそうですね。Kun坊さんも、ホー○ックのライトなんか使わないで買っちゃえ♪
凄いな7W!軍用でしょうか? 持つ所熱くなりそうですね。Kun坊さんも、ホー○ックのライトなんか使わないで買っちゃえ♪
Posted by すずき at 2007年10月31日 12:09
>すずきさん
>パクッ!!
ほら喰い付いた!(笑)
こんにちは(^^)/
7Wはスゴイですよ~。カンドーしたっ♪
んじゃ・・・って事で、ヤフオク見たらさ~
すでに、10Wが・・・なんとサンキュッパ・・・(・・;)
こりゃ~ もっとスゴイんだろうねぇ オマケニ ヤスイシ(笑)
なんでもそうだけど・・・上には上があるもんだ。
>パクッ!!
ほら喰い付いた!(笑)
こんにちは(^^)/
7Wはスゴイですよ~。カンドーしたっ♪
んじゃ・・・って事で、ヤフオク見たらさ~
すでに、10Wが・・・なんとサンキュッパ・・・(・・;)
こりゃ~ もっとスゴイんだろうねぇ オマケニ ヤスイシ(笑)
なんでもそうだけど・・・上には上があるもんだ。
Posted by kun坊 at 2007年10月31日 14:09
ご無沙汰してます。
数年前からLED電源を作っていますのでこの手の話は任せて下さい(笑)
ただ純粋に7Wや8Wといっても電流×電圧なので駆動回路が定電流回路になっていないとドンドン暗くなります。
(国内でも車のホジションランプに採用されてきました)
数年前はケミの替わりになんて頑張っていましたが・・・塩害問題がクリアになりませんでした。
数年前からLED電源を作っていますのでこの手の話は任せて下さい(笑)
ただ純粋に7Wや8Wといっても電流×電圧なので駆動回路が定電流回路になっていないとドンドン暗くなります。
(国内でも車のホジションランプに採用されてきました)
数年前はケミの替わりになんて頑張っていましたが・・・塩害問題がクリアになりませんでした。
Posted by ultragame at 2007年10月31日 15:35
>ultragameさん
こんにちは! ホント、お久し振りで~す♪
どうですか?姫ちゃんはどんどん可愛くなってるでしょう(^^)v
首が据わるとまた、寝返りを打つとまた、ハイハイすると・・・
大きくなっていくのが本当に楽しみだねぇ~♪
なんと!ultragame@エンジニアさんは、そんな事をやっていたんですか ワォ
中身の回路なんて考えた事も無いけど(笑)
造っている技術者の方達は苦労しているんでしょうねぇ。あの値段だもの(爆)
明るさはともかく、ルパン三世の刑務所のシーンに出てくるような、
スポットライト的な光線にしてくれるとありがたいんですが・・・
技術的に難しいんでしょうか?
ホント、外野はお気楽ですいません エヘヘ(^^)ゞ
こんにちは! ホント、お久し振りで~す♪
どうですか?姫ちゃんはどんどん可愛くなってるでしょう(^^)v
首が据わるとまた、寝返りを打つとまた、ハイハイすると・・・
大きくなっていくのが本当に楽しみだねぇ~♪
なんと!ultragame@エンジニアさんは、そんな事をやっていたんですか ワォ
中身の回路なんて考えた事も無いけど(笑)
造っている技術者の方達は苦労しているんでしょうねぇ。あの値段だもの(爆)
明るさはともかく、ルパン三世の刑務所のシーンに出てくるような、
スポットライト的な光線にしてくれるとありがたいんですが・・・
技術的に難しいんでしょうか?
ホント、外野はお気楽ですいません エヘヘ(^^)ゞ
Posted by kun坊 at 2007年10月31日 16:39
この餌で釣れるとすれば、あと一人···掛かるかしら? ぶっこんで待ってましょう♪
Posted by すずき at 2007年10月31日 18:17
ぶっこんで待つ!
ルアーマンには、有るまじき行為ですな(笑)ププッ
ルアーマンには、有るまじき行為ですな(笑)ププッ
Posted by kun坊 at 2007年10月31日 18:37
横レス。
ultraさん。するってーと、電池2本で3Vの電圧を掛けないで(具体的にはクリッパー式で電圧降下?)定電流を流すの?
電流制限と電圧制御を同時に行うのは難しいんじゃないのかな?
ちょいと解説して下さいな。
ultraさん。するってーと、電池2本で3Vの電圧を掛けないで(具体的にはクリッパー式で電圧降下?)定電流を流すの?
電流制限と電圧制御を同時に行うのは難しいんじゃないのかな?
ちょいと解説して下さいな。
Posted by papa at 2007年11月01日 08:35
papaさん
おはようございます。
少し難しい話になりますが・・・ご勘弁を。
擬似白色LEDのVf(順電圧)は3.3Vぐらいが一般ですので
・電池2本(3.0V)点灯の際は
昇圧(ステップアップ)方式を採用し、電流フィードバックを掛けて定電流を行います。
・携帯関連の場合(3.6V)は
電流が少ないので上記と合わせて、コイルレスのチャージポンプを使っているのが多いです。
・MUGなどのライト系は
電池を3本以上(4.5V以上)として定電流、降圧(ステップダウン)方式かコストが安い製品は抵抗で吊っているのみ(これだと明るさが外気、時間単位で変化する)が多いと思います。
電源を電流制御フィードバックとしている回路は充電器などと似ていると思います。
おはようございます。
少し難しい話になりますが・・・ご勘弁を。
擬似白色LEDのVf(順電圧)は3.3Vぐらいが一般ですので
・電池2本(3.0V)点灯の際は
昇圧(ステップアップ)方式を採用し、電流フィードバックを掛けて定電流を行います。
・携帯関連の場合(3.6V)は
電流が少ないので上記と合わせて、コイルレスのチャージポンプを使っているのが多いです。
・MUGなどのライト系は
電池を3本以上(4.5V以上)として定電流、降圧(ステップダウン)方式かコストが安い製品は抵抗で吊っているのみ(これだと明るさが外気、時間単位で変化する)が多いと思います。
電源を電流制御フィードバックとしている回路は充電器などと似ていると思います。
Posted by ultragame at 2007年11月01日 09:11
>papaさん
おはようございま~す!
なんだなんだ~!ココにも喰い付いた方が・・・別の角度から(^^;)
使用電池がCR123Aっていうリチウム電池×2本なので、
3Vでは無いと思いますよ・・・?>papaさん
でも、後の難しい解説は、ultragameさんにお任せ致します(笑)
ヨロシクネ!ultragameさん<(_ _)>
おはようございま~す!
なんだなんだ~!ココにも喰い付いた方が・・・別の角度から(^^;)
使用電池がCR123Aっていうリチウム電池×2本なので、
3Vでは無いと思いますよ・・・?>papaさん
でも、後の難しい解説は、ultragameさんにお任せ致します(笑)
ヨロシクネ!ultragameさん<(_ _)>
Posted by kun坊 at 2007年11月01日 09:21
まとめ
(kun坊さんすみません)
電流成分のみを定電流化(三端子など)すると入力電圧と出力電圧の差が損失となって無駄なエネルギーとなります。
a)例 電池4本(6V) LED出力3.3V、300mA
上記方式だとLED電流=電池出力電流ですので、
6-3.3v=2.7V よって2.7V×0.3A=0.81Wが損失(熱など)
b)先にコメントした方式でa)を計算するとIN→OUTを効率分加味した電源ですので、悪くても70%とすると
出力電力3.3V×0.3=1W(LED電力)
一般には効率70~90ですので80%として・・・
1W/80%=1.25W・・・これが入力電力ですから、6Vで割ると
入力電流は0.21Aとなります。
したがってb)方式の方が
・熱がでない、入力電流が0.1A少ないですから電池寿命が1.4倍持たせることができて・・・長寿命化といえます。
入出力間を電力で考えて、電圧制御は最大電圧のみ制御・・・ある一定の負荷になったら定電流制御なのです。
(上記の場合は最大電圧は電池電圧6V以上にはなりません)
(kun坊さんすみません)
電流成分のみを定電流化(三端子など)すると入力電圧と出力電圧の差が損失となって無駄なエネルギーとなります。
a)例 電池4本(6V) LED出力3.3V、300mA
上記方式だとLED電流=電池出力電流ですので、
6-3.3v=2.7V よって2.7V×0.3A=0.81Wが損失(熱など)
b)先にコメントした方式でa)を計算するとIN→OUTを効率分加味した電源ですので、悪くても70%とすると
出力電力3.3V×0.3=1W(LED電力)
一般には効率70~90ですので80%として・・・
1W/80%=1.25W・・・これが入力電力ですから、6Vで割ると
入力電流は0.21Aとなります。
したがってb)方式の方が
・熱がでない、入力電流が0.1A少ないですから電池寿命が1.4倍持たせることができて・・・長寿命化といえます。
入出力間を電力で考えて、電圧制御は最大電圧のみ制御・・・ある一定の負荷になったら定電流制御なのです。
(上記の場合は最大電圧は電池電圧6V以上にはなりません)
Posted by ultragame at 2007年11月01日 09:29
>kun坊さん
被っちゃいましたね。すみません(汗)
CR123Aは一眼レフカメラなどに採用される、円筒型リチウム電池(充電できない一次電池)
公称電圧3V、公称容量1400mAhですね。
LED出力7Wとすると3.3Vの2.12A出力ですから
・定電流のみの回路だと
・・・電池寿命は連続点灯で約30分
・降圧式定電流回路だと
・・・電池寿命は連続点灯で約1時間となります。
で、実際ライトを調べてみると7WLEDの標記はありますが7W出力ではナイ!(紛らわしいですね)
・つまり、http://www.lumileds.com/pdfs/DS51.pdfの7WLEDを使った電灯で通常使用時は1WLED出力と考えられます。
(サーチなどで7W出力できるのでしょう)
いま、10WLED出力で四苦八苦してますが、目玉焼きが焼けるほど発熱しますよ(笑)
被っちゃいましたね。すみません(汗)
CR123Aは一眼レフカメラなどに採用される、円筒型リチウム電池(充電できない一次電池)
公称電圧3V、公称容量1400mAhですね。
LED出力7Wとすると3.3Vの2.12A出力ですから
・定電流のみの回路だと
・・・電池寿命は連続点灯で約30分
・降圧式定電流回路だと
・・・電池寿命は連続点灯で約1時間となります。
で、実際ライトを調べてみると7WLEDの標記はありますが7W出力ではナイ!(紛らわしいですね)
・つまり、http://www.lumileds.com/pdfs/DS51.pdfの7WLEDを使った電灯で通常使用時は1WLED出力と考えられます。
(サーチなどで7W出力できるのでしょう)
いま、10WLED出力で四苦八苦してますが、目玉焼きが焼けるほど発熱しますよ(笑)
Posted by ultragame at 2007年11月01日 10:11
>ultragame さん
解説ありがとうございました!
どうでしょう?>>papaさん 納得?(笑)
私は、チンプンカンプンです・・・(情けない)
>7WLEDの標記はありますが7W出力ではナイ!(紛らわしいですね)
ってさ・・・えぇ~っ!って感じ。騙されてるの?(笑)
やっぱり、専門家の意見を聞かないと解らないもんだねぇ。
(あーそこそこ!聞いても解らんだろ! って突っ込まない!笑)
解説ありがとうございました!
どうでしょう?>>papaさん 納得?(笑)
私は、チンプンカンプンです・・・(情けない)
>7WLEDの標記はありますが7W出力ではナイ!(紛らわしいですね)
ってさ・・・えぇ~っ!って感じ。騙されてるの?(笑)
やっぱり、専門家の意見を聞かないと解らないもんだねぇ。
(あーそこそこ!聞いても解らんだろ! って突っ込まない!笑)
Posted by kun坊 at 2007年11月01日 11:06
早速の解説乙であります!
ぱっと頭に浮んだのが、「降圧式定電流回路」なので簡単にクリッパでいいかと思ったのさ。ロスもそんなに無いし。
アマチュア的には、LEDの点灯回路だと抵抗で電流制限って感じですよね。
乾電池(リチウムとかも)だと電流容量が厳しいので、この手のライトって厳しい事が良く解りましたよ。
連続点灯の高出力LEDはまだまだこれからの技術なんですかねぇ〜。
ちなみに定電流をAVRで制御って難しいの?
ぱっと頭に浮んだのが、「降圧式定電流回路」なので簡単にクリッパでいいかと思ったのさ。ロスもそんなに無いし。
アマチュア的には、LEDの点灯回路だと抵抗で電流制限って感じですよね。
乾電池(リチウムとかも)だと電流容量が厳しいので、この手のライトって厳しい事が良く解りましたよ。
連続点灯の高出力LEDはまだまだこれからの技術なんですかねぇ〜。
ちなみに定電流をAVRで制御って難しいの?
Posted by papa at 2007年11月01日 11:19
>kun坊さん
7W出力できるLEDを搭載している・・・という表記をどう捉えるかですね。
実使用時、レンズで集光するだけで1W出力でもかなり明るいですよ。
>papaさん
おっしゃるとおり電池容量との戦いなので電池のmAhが非常に大事なんです。
また、電流が少なければor電圧降下差が少なければ三端子などの高圧式定電流が良いと思います。
>連続点灯の高出力LED・・・
蛍光灯などのように熱くても放熱面積が確保できれば良いのですがLEDの場合、接合部(ジャンクション)付近で発熱します。
このため、一点での発熱となり・・・発熱量によって蛍光体の寿命に大きく関わってきますし、連続使用で40000時間(3年程度)とされている白色LEDの寿命がもっと長くなる必要もあります。
>定電流をAVRで制御・・・
AVR(自動電圧・・・)、それとも1チップマイコンのAVRでしょうか。
7W出力できるLEDを搭載している・・・という表記をどう捉えるかですね。
実使用時、レンズで集光するだけで1W出力でもかなり明るいですよ。
>papaさん
おっしゃるとおり電池容量との戦いなので電池のmAhが非常に大事なんです。
また、電流が少なければor電圧降下差が少なければ三端子などの高圧式定電流が良いと思います。
>連続点灯の高出力LED・・・
蛍光灯などのように熱くても放熱面積が確保できれば良いのですがLEDの場合、接合部(ジャンクション)付近で発熱します。
このため、一点での発熱となり・・・発熱量によって蛍光体の寿命に大きく関わってきますし、連続使用で40000時間(3年程度)とされている白色LEDの寿命がもっと長くなる必要もあります。
>定電流をAVRで制御・・・
AVR(自動電圧・・・)、それとも1チップマイコンのAVRでしょうか。
Posted by ultragame at 2007年11月01日 12:01
あ、了解。3端子が高圧式って認識がありませんでしたよ。(藁
Tr2段くらいで電圧クリップってのは効率的にはどうなのかな?
AVRは自動電圧で・・・。
電流量が一定になるようにAVRが監視?って感じにはできないですか?
電池容量が減ってくると、内部抵抗で難しそうではありますが。
Tr2段くらいで電圧クリップってのは効率的にはどうなのかな?
AVRは自動電圧で・・・。
電流量が一定になるようにAVRが監視?って感じにはできないですか?
電池容量が減ってくると、内部抵抗で難しそうではありますが。
Posted by papa at 2007年11月01日 12:32
>papaさん
>Tr2段くらい・・・
下段2SCベース電流検出→上段トランジスタで電圧制御方式は「電流が少ないと問題無い」のですが、理由は周囲温度変化(hfe特性)で電流が変わってしまうからなのです。
・・・ただ、安価にはできますし検出をシャントレギュレータで行えば温度変化を抑えられます。
>自動電圧制御方式・・・
大掛かりな装置ではよく使われますが、小電力の場合電流フィードバック(以下FB)で済ませてしまいます。
具体的には5V1Aの定電圧電源を想像してほしいのですが、・・・0~1Aまでは定電圧=5Vです。これは電圧FBが掛かっていて、負荷変動が無いように出力に送り出すエネルギーを監視しています。
そして、出力の電流成分を取り出すのに・・・抵抗をかまして電圧に変換し、その電圧を負荷に関係なく一定になるようにFB制御制御すれば・・・定電流となります。結局、電圧変換しての電圧制御ではあるのですが・・・。
恐らく、携帯電話の充電アダプター(5V500mA)なども負荷を500mAをとった時点で電圧が綺麗に垂下(リチウム電池の充電幅5V~3V)していますし、先に挙げた充電器の回路も同様です。
電圧の振れ幅をLEDのVf変化分3.3V(3.0~4.0V)での範囲で定電流を実現させればLED灯具として、実使用では問題ありません。
>Tr2段くらい・・・
下段2SCベース電流検出→上段トランジスタで電圧制御方式は「電流が少ないと問題無い」のですが、理由は周囲温度変化(hfe特性)で電流が変わってしまうからなのです。
・・・ただ、安価にはできますし検出をシャントレギュレータで行えば温度変化を抑えられます。
>自動電圧制御方式・・・
大掛かりな装置ではよく使われますが、小電力の場合電流フィードバック(以下FB)で済ませてしまいます。
具体的には5V1Aの定電圧電源を想像してほしいのですが、・・・0~1Aまでは定電圧=5Vです。これは電圧FBが掛かっていて、負荷変動が無いように出力に送り出すエネルギーを監視しています。
そして、出力の電流成分を取り出すのに・・・抵抗をかまして電圧に変換し、その電圧を負荷に関係なく一定になるようにFB制御制御すれば・・・定電流となります。結局、電圧変換しての電圧制御ではあるのですが・・・。
恐らく、携帯電話の充電アダプター(5V500mA)なども負荷を500mAをとった時点で電圧が綺麗に垂下(リチウム電池の充電幅5V~3V)していますし、先に挙げた充電器の回路も同様です。
電圧の振れ幅をLEDのVf変化分3.3V(3.0~4.0V)での範囲で定電流を実現させればLED灯具として、実使用では問題ありません。
Posted by ultragame at 2007年11月01日 13:19
流石プロの解説。自分なりの無い頭で納得しました。
小電力の省電力は回路のバイアスだけでも無駄を出さないように考慮して設計しないといけないんですね。
kun坊さん、長い事レス占領して申し訳有りませんでした。
小電力の省電力は回路のバイアスだけでも無駄を出さないように考慮して設計しないといけないんですね。
kun坊さん、長い事レス占領して申し訳有りませんでした。
Posted by papa at 2007年11月01日 14:27
>papaさん
いえいえ、遠慮なくお使い下さい♪
papaさんたら、そっち方面にもご興味がおありとは・・・
本当に凝性ですねぇ~(脱帽)笑
それにしても、
いかにお仕事とは言え・・・>ultragame さん
その理路整然とした姿勢でもってアユに臨まれているんですから
釣れて当たり前って・・・(こちらも脱帽)笑
ところで皆さん! ちゃんとお仕事して下さ~い(はぁと)
いえいえ、遠慮なくお使い下さい♪
papaさんたら、そっち方面にもご興味がおありとは・・・
本当に凝性ですねぇ~(脱帽)笑
それにしても、
いかにお仕事とは言え・・・>ultragame さん
その理路整然とした姿勢でもってアユに臨まれているんですから
釣れて当たり前って・・・(こちらも脱帽)笑
ところで皆さん! ちゃんとお仕事して下さ~い(はぁと)
Posted by kun坊 at 2007年11月01日 15:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。