2009年02月20日
泥縄的ノット考察
本当は、朝駆け釣行記事を予定していた本日・・・
ご存知の通りの悪天候で、釣行は断念
・・・・・で、当然 ネタ が無い
ということで、泥縄的ではありますが・・・
昨日、一昨日とコメントで寄せられていた
ノット について書いてみます

ご存知の通りの悪天候で、釣行は断念

・・・・・で、当然 ネタ が無い

ということで、泥縄的ではありますが・・・
昨日、一昨日とコメントで寄せられていた
ノット について書いてみます

普段、私が使ってるノットをご紹介してみようと思いますが・・・
あくまでも、ノットは各々の釣り人に一家言があり、
当然、その人なりの拘りがあるものだと思います。
賛同! ご批判! 色々あるとは思いますが、
「へぇ~! そんなのもあるんだ!」 ぐらいの、
軽い気持ちで見て頂けると助かります。

真似をしてやってみたら、切れてしまった! とか
せっかく大物を掛けたのに、スッポ抜けてしまった! とか
くれぐれも私に責任はありませんので、ご了承下さいね

〇 先ずは、 金属リングとラインとの結び
使用例をあげると、例えば・・・
スプリットリング + ライン
ジグヘッドのアイ + ライン
スイベルやスナップ + ライン などなどです。
※ 昔の本か、何かに書いてあったもので、名前を忘れました。





以上の画像でご理解頂けますでしょうか?
このノットの良いところは、
実際にやってみるとわかりますが、とても簡単です!
結ぶというよりも、絡めるという感じなので、流れを覚えてしまうと、
アッチの端を持ち替えたり、コッチの輪に通したりというような、
面倒くさいわずらわしさがありません。
逆に、悪いところは、
相手の金属リングが太すぎるとズルズルとスッポ抜けてしまいます。
試しに・・・・・
20lbのリーダーを用意してみてください!
そして、片方は#2とか#3とかのスナップに結んで見ます。
もう片方は、ジギングで使うような太いスプリットリングに結んで見ます。
実際に、どんな風に抜けてしまうのかが体験できます。。。
自分が使うサイズで何度も試してみて、使えそうなときはお試し下さい。
私の場合、
サクラマス と メバル と シーバス と ・・・・・
ほぼ、全釣行の 90%以上 をこのノットで結んでいますが・・・
魚が掛かった状態で抜けたことはありません。
私自身は、かなりの信頼を持っています。
ただ、やっぱり少しは不満もあります。
カットする方のラインの出方が気に入らないんですよねぇ~ 実は(笑)
出来れば、メインラインに沿った方向に出てくれると100%です!
ただ、あれこれし始めると・・・・・複雑になってしまいますからね

先ずは、試してみて・・・・・沢山のアドバイスを頂けると嬉しいです。
画像を追加します!
〇 ユニノット

〇 クリンチノット

〇 ダブル・クリンチノット・・・?(ちょっと自信がありません) 汗


ビミニツイストは・・・画像を撮るのが難しい

Posted by kun坊 at 10:50│Comments(10)
│釣り
この記事へのコメント
こんにちは!
これって「ユニノット」でしょうか?
私は、細糸・太糸共にダブルクリンチノット一本槍です(笑)
これって「ユニノット」でしょうか?
私は、細糸・太糸共にダブルクリンチノット一本槍です(笑)
Posted by megamass
at 2009年02月20日 13:02

こんちは☆
私は普段ユニノットです♪
シイラもユニノットですよ~☆
でも不安は・・・若干あったりします(笑)
私は普段ユニノットです♪
シイラもユニノットですよ~☆
でも不安は・・・若干あったりします(笑)
Posted by jamira at 2009年02月20日 13:06
>megamass さん
こんにちは!
いえ、これは「ユニノット」ではありません(^^;)
名前を忘れてしまったのですが、どの本を見ても載っていません(汗)
もしかしたら、私のオリジナル? んな訳は無いですが(笑)
クリンチノットでリングに2回通すと「ダブルクリンチ」でしょうか?
私は、引っ張り方が悪いのか、何度やっても付け根のところがカールしてしまいます。
あれさえ克服できれば(笑)強力なノットだと思うんですが・・・
>jamira さん
こんにちは!
「ユニノット」もとても良いノットで、基本的には好きです!
欲を言えば、リングに掛かる部分を2重に出来ると最強なんですが?
ノットは、自分がどこまで信じられるか? だと思います。
何度も何度も結んで、熟練度を上げることでしょうね(^^)v
こんにちは!
いえ、これは「ユニノット」ではありません(^^;)
名前を忘れてしまったのですが、どの本を見ても載っていません(汗)
もしかしたら、私のオリジナル? んな訳は無いですが(笑)
クリンチノットでリングに2回通すと「ダブルクリンチ」でしょうか?
私は、引っ張り方が悪いのか、何度やっても付け根のところがカールしてしまいます。
あれさえ克服できれば(笑)強力なノットだと思うんですが・・・
>jamira さん
こんにちは!
「ユニノット」もとても良いノットで、基本的には好きです!
欲を言えば、リングに掛かる部分を2重に出来ると最強なんですが?
ノットは、自分がどこまで信じられるか? だと思います。
何度も何度も結んで、熟練度を上げることでしょうね(^^)v
Posted by kun坊 at 2009年02月20日 15:06
私はリーダー+スナップ結束はパロマーノットっす。
他の奴は濡らそうが優しくしようが縮れちゃうんです(笑)
他の奴は濡らそうが優しくしようが縮れちゃうんです(笑)
Posted by すずき at 2009年02月20日 16:35
>すずきさん
こんにちは! おっと、新たな技が登場ですな(笑)
パロマーか・・・・・良いですねぇ~(^^)v
簡単で強力!リングにも2重に掛かって・・・ステキ!
単線 + リング で言えば最強かも知れません。
しかし・・・慣れないと、カットする部分が長く必要になりますね。
それと、相手がスイベルやスナップだとワッカを通すのに簡単ですが、
大きいものに固定されたアイなどには使えませんね(そんな場合は殆ど無いですが 笑)
ただ、私のサクラマスラインシステムは、
リーダー無しのナイロンダブル + スナップですからねぇ~
パロマーだと、ちょっと無理のようですぞ(^^)ゞ
こんにちは! おっと、新たな技が登場ですな(笑)
パロマーか・・・・・良いですねぇ~(^^)v
簡単で強力!リングにも2重に掛かって・・・ステキ!
単線 + リング で言えば最強かも知れません。
しかし・・・慣れないと、カットする部分が長く必要になりますね。
それと、相手がスイベルやスナップだとワッカを通すのに簡単ですが、
大きいものに固定されたアイなどには使えませんね(そんな場合は殆ど無いですが 笑)
ただ、私のサクラマスラインシステムは、
リーダー無しのナイロンダブル + スナップですからねぇ~
パロマーだと、ちょっと無理のようですぞ(^^)ゞ
Posted by kun坊
at 2009年02月20日 17:29

今、調べてみたら私のノットは手抜きダブルクリンチノットでした(汗)
今まで気にもしませんでしたが、今判明しました
>クリンチノットでリングに2回通すと「ダブルクリンチ」でしょうか
おっしゃる通りです
正確なダブルクリンチノットは、リングに2回ラインを通しダブルループを作り、メインラインにグルグル何回か巻きつけ、最初に作ったダブルループにラインを通し、ダブルループに通す時に折り返しで出来たシングルループに通し、締め付け(下手な文書で伝わるか微妙!)
私のノットは、最終工程のダブルループに通す時に折り返しで出来たシングルループに通す工程が省かれた、手抜きダブルクリンチノットでした
しかし、このノットは10年以上採用していますが、トラブルは記憶にありません
強度的にも、トラウトでの4lbラインからジギングでの60lbラインまで全て採用していますので、私なりの実績はあります
最後の締めつけ時も、カールにならず綺麗に仕上がります
今まで気にもしませんでしたが、今判明しました
>クリンチノットでリングに2回通すと「ダブルクリンチ」でしょうか
おっしゃる通りです
正確なダブルクリンチノットは、リングに2回ラインを通しダブルループを作り、メインラインにグルグル何回か巻きつけ、最初に作ったダブルループにラインを通し、ダブルループに通す時に折り返しで出来たシングルループに通し、締め付け(下手な文書で伝わるか微妙!)
私のノットは、最終工程のダブルループに通す時に折り返しで出来たシングルループに通す工程が省かれた、手抜きダブルクリンチノットでした
しかし、このノットは10年以上採用していますが、トラブルは記憶にありません
強度的にも、トラウトでの4lbラインからジギングでの60lbラインまで全て採用していますので、私なりの実績はあります
最後の締めつけ時も、カールにならず綺麗に仕上がります
Posted by megamass
at 2009年02月20日 20:32

>megamass さん
おはようございます。
いや、やはりノットというものは、
絡める方向や、回数など間違いや勘違いなどは沢山あるのではないでしょうか?
でも、切れない!抜けない!という必要条件は満たしている訳ですから・・・
トラブルさえ無ければ、それで充分という考え方も有りだと思います(^^)v
カールになりませんかぁ?
やっぱり、それはカールしないような引っ張り方!
ラインの角度や引っ張る場面での強弱等・・・・・
長年の熟練度の差でしょうねぇ~!
なかなか文字では伝わらない部分ですね(笑)
おはようございます。
いや、やはりノットというものは、
絡める方向や、回数など間違いや勘違いなどは沢山あるのではないでしょうか?
でも、切れない!抜けない!という必要条件は満たしている訳ですから・・・
トラブルさえ無ければ、それで充分という考え方も有りだと思います(^^)v
カールになりませんかぁ?
やっぱり、それはカールしないような引っ張り方!
ラインの角度や引っ張る場面での強弱等・・・・・
長年の熟練度の差でしょうねぇ~!
なかなか文字では伝わらない部分ですね(笑)
Posted by kun坊 at 2009年02月21日 08:26
ボクは名前わからないのですが
リングラインを二回通して
から上方で二回捻り・・ソノ端を
最初に作ったリング側の輪に通し
道糸側を引っ張り締めます
リングラインを二回通して
から上方で二回捻り・・ソノ端を
最初に作ったリング側の輪に通し
道糸側を引っ張り締めます
Posted by ゆうちゃん
at 2009年02月21日 11:49

>ゆうちゃん
こんにちは!
それは、たぶんmegamassさんと同じ・・・変形ダブルクリンチノットかな?(笑)
本来のダブル・・・は、もうひと手間かかります!
来週は、もっと深く掘り下げようかしら?(笑)
こんにちは!
それは、たぶんmegamassさんと同じ・・・変形ダブルクリンチノットかな?(笑)
本来のダブル・・・は、もうひと手間かかります!
来週は、もっと深く掘り下げようかしら?(笑)
Posted by kun坊
at 2009年02月21日 11:56

そでした
ダブルクリンチ手抜きバージョンでした・・ww
ダブルクリンチ手抜きバージョンでした・・ww
Posted by ゆうちゃん
at 2009年02月21日 12:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。