2009年09月10日
美味しく食べよう
昨夜は、川の中を数百メートルも漕いで歩いたので・・・2kgも痩せてしまった

いや、ウソです・・・

帰りにコンビニで〝おでん〟(だって、ご褒美が無いと・・・)食べてしまったので
プラマイ無しのイーブンパー! トホホなkun坊です
釣果無しのため、別のお話を・・・・・
先日の〝ジギング〟で釣ってきた < サ バ >
シメサバを作ろうと思っていたので、
出来るだけ丁寧に処理をして持ち帰っていた!
自宅に帰ってから・・・
処理をしていたモノ(頭を切り落とし、内臓を取り出していた)と
処理をしなかったモノ(そのまま氷海水で〆ただけ)を比べてみた!
写真を撮らなかったのでお見せできないのが残念・・・・・
身の色が・・・全然違う!
処理した方は、身に血が残っていなくて薄いピンク色をしている・・・
処理しなかった方は、捌く際に血が流れて・・・どうしても身に付いてしまう。
味噌煮 や 竜田揚げ にするのならば、
さほど気にしないでも良いのかも知れないのだけれど・・・・・
ちゃんと手間を掛けて処理をしていた方が、きっと美味しいよね

・・・・・で、作ってみた 《 シ メ サ バ 》

作り方は、ネットで探して下さいネ

そして 《 味 噌 煮 》

そして 《 塩 辛 》

あっ・・・と、 これはサバではありませんでした

これは、うちの嫁が作る<イカの塩辛>です
これが美味いんです

ちなみに・・・・・我が地元では、塩辛のことを〝きりごみ〟と言います。
〝ご〟は鼻濁音では無く、濁音で・・・きりごみ と発音します!
全てを〝肴〟にして・・・ちょいと一杯


あれっ! 味噌煮が写ってなかったね

それにしても・・・ つくづく、ノンアルコールなのが勿体無い

いや、マヂで美味かった! シメサバ


Posted by kun坊 at 09:20│Comments(8)
│料理
この記事へのコメント
ども。この手の話題に引っ掛かるオラです。
まんずその〆鯖旨そだぁ〜。やっぱ酢で〆る時昆布敷く派ですか?
>きりごみ
岩手の方もそういいますね。(あ、「ご」とはっきり濁っていたかは不明)
オラホでは、切り込みと言うと魚で仕込む場合に使います。
例えば、にしん・鮭・鰈等々。
イカだとかエビだのウニだのは、塩辛ですね。
何故使い分けているかは不明だけど・・・・。
そうそう。
オラん家と言うかオラの好きなイカ塩辛は、味付けに塩のみ。
青南蛮をアクセントに(風味付け程度に)して食べる時にチョイとお醤油ってのが好みです。(爆!催促じゃないからね〜
芋の塩煮に載せて食べるの知ってます?
まんずその〆鯖旨そだぁ〜。やっぱ酢で〆る時昆布敷く派ですか?
>きりごみ
岩手の方もそういいますね。(あ、「ご」とはっきり濁っていたかは不明)
オラホでは、切り込みと言うと魚で仕込む場合に使います。
例えば、にしん・鮭・鰈等々。
イカだとかエビだのウニだのは、塩辛ですね。
何故使い分けているかは不明だけど・・・・。
そうそう。
オラん家と言うかオラの好きなイカ塩辛は、味付けに塩のみ。
青南蛮をアクセントに(風味付け程度に)して食べる時にチョイとお醤油ってのが好みです。(爆!催促じゃないからね〜
芋の塩煮に載せて食べるの知ってます?
Posted by papa at 2009年09月10日 10:03
>papa さん
おはようございます!
流石、papa さん・・・この手の話題にはガッツリですね~(笑)
いやぁ~ 美味しかったですよ! 〆サバ(^^)v
初めて作ってみたので、昆布は無しでした!
酢だけじゃ素っ気ないので(笑)風味つけになるんでしょうか?
なろほど・・・今度は昆布を敷いてみます!
塩だけって・・・イカ腑と塩だけってことですか?
うちのは、イカ腑と味噌だけのシンプル派です。
>芋に載せて
えぇ~!知りませんでした(^^;)
芋を塩で煮て・・・塩辛を載せて・・・ですね! 旨そうだ・・・うん
やっぱ、本格的なグルメには敵いませんねぇ~(^^)b
ありがとうございました!
おはようございます!
流石、papa さん・・・この手の話題にはガッツリですね~(笑)
いやぁ~ 美味しかったですよ! 〆サバ(^^)v
初めて作ってみたので、昆布は無しでした!
酢だけじゃ素っ気ないので(笑)風味つけになるんでしょうか?
なろほど・・・今度は昆布を敷いてみます!
塩だけって・・・イカ腑と塩だけってことですか?
うちのは、イカ腑と味噌だけのシンプル派です。
>芋に載せて
えぇ~!知りませんでした(^^;)
芋を塩で煮て・・・塩辛を載せて・・・ですね! 旨そうだ・・・うん
やっぱ、本格的なグルメには敵いませんねぇ~(^^)b
ありがとうございました!
Posted by kun坊
at 2009年09月10日 10:44

はい。ゴロと塩だけです。
あ、青南蛮は漬込む時に入れてください。小口切りでOKです。
ただし南蛮の辛みは事前にチェーック。
あんまり辛いとチョイと下品です。(笑。オラあんまり辛いの苦手だから・・・。
もう一個蘊蓄を。
良いイカの腑(ゴロ)が余ったら、軽く塩をしてザルで一晩水切りしてから冷凍保存。
お刺し身の余りがでたら、このゴロに絡めると即席の塩辛です。
お試しアレ〜〜。
あ、青南蛮は漬込む時に入れてください。小口切りでOKです。
ただし南蛮の辛みは事前にチェーック。
あんまり辛いとチョイと下品です。(笑。オラあんまり辛いの苦手だから・・・。
もう一個蘊蓄を。
良いイカの腑(ゴロ)が余ったら、軽く塩をしてザルで一晩水切りしてから冷凍保存。
お刺し身の余りがでたら、このゴロに絡めると即席の塩辛です。
お試しアレ〜〜。
Posted by papa at 2009年09月10日 11:07
>papa さん
とても丁寧なレシピ! ありがとうございます(^^)/
新鮮なイカを仕入れてきて、是非やってみます!
ほっほう!なるほど・・・・冷凍保存ネ・・・_〆(。。) メモメモ
ニシン&鮭&カレイで! って言ってましたよね!
んでは、当然・・・スズキもあり!ですねぇ~(笑)
重ね重ね・・・ありがとうございました(^^)/
とても丁寧なレシピ! ありがとうございます(^^)/
新鮮なイカを仕入れてきて、是非やってみます!
ほっほう!なるほど・・・・冷凍保存ネ・・・_〆(。。) メモメモ
ニシン&鮭&カレイで! って言ってましたよね!
んでは、当然・・・スズキもあり!ですねぇ~(笑)
重ね重ね・・・ありがとうございました(^^)/
Posted by kun坊
at 2009年09月10日 11:48

何度もごめんなさい。
魚で切り込み漬ける時は麹が入るんだわ。
だもんで、↑の疑問は自己解決かな?
切り込み→麹が入った塩漬け
しおから→塩のみ
ってな感じなのでしょう・・・・
魚で切り込み漬ける時は麹が入るんだわ。
だもんで、↑の疑問は自己解決かな?
切り込み→麹が入った塩漬け
しおから→塩のみ
ってな感じなのでしょう・・・・
Posted by papa at 2009年09月10日 12:36
なるほど・・・
それで、キリゴミ と シオカラ を使い分けているんですな!
先ずは、何が良いかなぁ~!(笑)
冷凍庫に入っている食材(釣果)からチョイスしなくっちゃ・・・ウフフ(^^)v
それで、キリゴミ と シオカラ を使い分けているんですな!
先ずは、何が良いかなぁ~!(笑)
冷凍庫に入っている食材(釣果)からチョイスしなくっちゃ・・・ウフフ(^^)v
Posted by kun坊
at 2009年09月10日 14:24

ありゃりゃ~また釣り人メニューですな~(笑)
全開のジギングでのサバを私も〆サバにしましたよ!
身が全部白くならない様に3時間ほどと軽く〆たら
旨かったな~(喜)
グッジョブな「アテ」ですな!!
・・・・つうかノンアルコール派でしたよね(^^;)
あれ・・カルピスですか?
全開のジギングでのサバを私も〆サバにしましたよ!
身が全部白くならない様に3時間ほどと軽く〆たら
旨かったな~(喜)
グッジョブな「アテ」ですな!!
・・・・つうかノンアルコール派でしたよね(^^;)
あれ・・カルピスですか?
Posted by テツジ at 2009年09月10日 22:04
>テツジさん
おはようございます!
そうです!これが釣り人の特権ですよねぇ~(笑)
ただ〝アニサキス〟だけには注意しないと(^^;) エヘヘ
今回は、船上処理の大切さを痛感いたしましたよ(^^)v
釣果を半分諦めても、処理しないと! と思いました。
<食べるのも釣りのうち> なもんで・・・(^^)ゞ
今回は〝梨ジュース〟(旬でしょ?)にしてみました(笑)
おはようございます!
そうです!これが釣り人の特権ですよねぇ~(笑)
ただ〝アニサキス〟だけには注意しないと(^^;) エヘヘ
今回は、船上処理の大切さを痛感いたしましたよ(^^)v
釣果を半分諦めても、処理しないと! と思いました。
<食べるのも釣りのうち> なもんで・・・(^^)ゞ
今回は〝梨ジュース〟(旬でしょ?)にしてみました(笑)
Posted by kun坊 at 2009年09月11日 08:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。