ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月02日

ワカ様ネタばかり


 ま、飽きるまでは一生懸命さ! いつもの事だけど・・・  kun坊 です


 もうすっかり、

 ナイトで漁港にも出かけようとも思わなくなってしまった・・・

 ましてや、サクラマスだってまだまだ行かなくても・・・


 ・・・で、何をやってるか? と言えば・・・



 当然!

 「 穂先 」 をスリスリと削ってみたり・・・・・

 
ワカ様ネタばかり


 一番上の「竹」は、可能な限り薄くしてみました!

 オモリ負荷は、1g程度だと思いますが・・・強度が心配。

 
 下の3本は、まだまだこれから・・・

 それこそ、0.3g以下のオモリ負荷を目指しています!

 

 そして、穂先と同時進行で作っているのが

 「 ガイド 」

ワカ様ネタばかり


 ちなみに・・・内径は3.2mmです!

 
 こんな感じに並べて見ます・・・

ワカ様ネタばかり

 
 あんまり小さくすると、凍っちゃうんだよね~~~

 もっと大きくても良いんだけど、そうすると重くなっちゃうし・・・

 紫色の方は、アルミ線なので・・・かなり軽いよ チョキ




 これから、穂先にガイドを付けて、ラインを通して、巻き上げて見ないと・・・・・

 

 ねっ!

 夜に、漁港になんか行ってられないってばさ テヘッ







                    当分は、ワカ様ネタでございますゎ  ニコニコチョキ


同じカテゴリー(ワカサギ)の記事画像
イオンで見っけ!
大人の遠足だよ!
至福のひととき!
完敗の七子遠征!
小道具の数々!
何やってんだか?
同じカテゴリー(ワカサギ)の記事
 イオンで見っけ! (2012-03-06 09:30)
 大人の遠足だよ! (2012-02-27 14:34)
 至福のひととき! (2012-02-13 19:11)
 完敗の七子遠征! (2012-02-06 14:37)
 小道具の数々! (2012-02-03 14:10)
 何やってんだか? (2012-01-31 12:02)

この記事へのコメント
毎日毎日

一挙手一投足が報道されるゆうちゃんです(爆)
ところで

ワカですが
ほんとこれほど繊細かつ、技術が釣果に表れるものはないと
ボクは考えます

活性の下がった時間帯はラインをたるませてわずかに動くラインでアタリを
とったりとか

奥深いよね~
目印をつけたりしてる人もいました~


特に竿の先の柔らかさというかしなやかさ?
市販のものでもやはり高価なものはいいように感じますね!


ボクも最近は飲食専門で
テントもドリルも全部揃えてるわりにはなかなかいけないでいます

自作の竿どんな感じか楽しみだね~~
Posted by ゆうちゃん at 2011年02月02日 12:32
ども。
オラの為に毎日ご苦労様です(w

ちなみに材料の竹ってどんなところから?
その辺に生えてるヤツ?扇子の骨?

テーパーを巾方向と厚み方向につけないといけないのが辛いですよね。
あ、ちなみにオラの場合手繰りですから長さはあまり要りませんよ(爆!
Posted by papa at 2011年02月02日 13:49
>ゆうちゃん@佑ちゃん?
 ども、毎度でっす(^^)v
 いやしかし、あの加熱ぶりには・・・・・?ですな(笑
 なぁ~んだ、テントもドリルも持ってんですか?
 じゃ~~~、行かなくっちゃ(^^)v
 自作と言っても、作っては捨て作っては捨て・・・
 まぁ、結局は適当なところで落ち着くんじゃないだろうか?(笑
 他の釣りじゃ~、竿やリールを自分で作るわけにはいかないから・・・
 それも楽しみのひとつだね(^^)b
>papa さん
 どもども、毎度のコメこそありがとうございます(^^)v
 ホントに? 私の作ったのなんかで良いんですか~?(笑
 竹は・・・話すと長くなりますが・・・(汗
 本当は「矢竹」ってのを使いたいんですが、直ぐには手に入らないので・・・

 農家で稲刈りをしたときに、自然乾燥させるために「ほんにょ」ってのを立てます。
 その稲杭に稲ワラを下からかけていくんですが・・・
 稲杭の一番下に横木ってのを結び付けます。
 まぁ、稲ワラが下にズリ下がって来ないようにする、ストッパーですね!
 横木といっても、コレが竹製なんです。

 大体は、孟宗竹なんですが唐竹も混じっています。
 作られてから10年以上(もっとか?)も経ってるんで乾燥は充分!
 もう稲刈りはコンバインでやるので・・・
 嫁の実家では使わなくなったので、貰ってきました(^^)v
 網を編む「竹針」を作ったのもコレでです!

 繊維が、もっと密だと良いんですが・・・

 良いのが出来たら送りましょうか?
 本当に、こんなんで良いのかな~と思いますが・・・(爆www
Posted by kun坊kun坊 at 2011年02月02日 14:45
いやいや、すっかりピク中毒ですね!

その気持ち、良~~~くわかりますが(笑)

竹はいかがですか?

削る前に「焼き」を入れないと反ってしまうんで、

トースターなどで焼くといいみたいですよ♪

あと削った後のコーティング。

ウチのセキグチが液体ラミネートでコーティングしてますが、

入手が困難なので、クリアーとか何か皮膜になり

水分をはじくものであればいいみたいですよ。

竹は安価で、加工が楽なのがいいところですよね!

もしホスボンで作ることがあったら、

ガイドの接着などに瞬間接着剤は使わない方がいいですよ!

材質と接着剤との相性が悪いので、

使っているうちにそこから折れてしまいます。

スレッドを巻いたら、マニキュアや、ウレタン系なんかで

止めるといいみたいです。

早く一緒に行きたいな~☆
Posted by トザ@ at 2011年02月02日 16:48
>トザ@さん
 どもども、ご無沙汰です~!
 いやいや、貴重なアドバイスありがとうございます(^^)/
 竹は、削ってからマニキュアでコーティングしてましたが、
 焼きは入れていませんでしたよ~(汗;;)
 削る前にトースターで・・・ですね _〆(。。) メモメモ

 ホスボンもねぇ~ !とりあえず削っていますが・・・(笑
 実戦投入できるかどうか?
 今のお気に入りは・・・下敷きです(爆

 いや、本当に・・・早く行きたいですね~(^^)v
 楽しみにしています!
 
 
 
Posted by kun坊kun坊 at 2011年02月02日 17:01
先日はお疲れ様でした。

沢山釣れて良かったですね。
だいぶ腕前も上げられたようで・・・。

とうとう手作りワカ竿の領域に入られたようですね。

少ない知識の中からアドバイスしても良いですか?

竹はトースターでホイルにくるんで、油が出てキツネ色になるまで蒸し焼きにします。材料は、ホームセンターで売ってるバーベキュー用竹串が良いようです。
でも、使用してみると分かりますが、グラスやホスボンにはかないません。
味があって面白いのですが、どうしても曲がったりねじれたり。

ガイドの足は、ねじらない方が取り付けが楽です。
竿のおもり負荷で足の高きがかなり変わりますので注意です。
扁平グラスで1グラム以下ですと、常にたわんだ状態になるので、ガイドを高くしないと竿にラインが触れて抵抗が大きくなります。

自分はこのごろは数より、テントの中で喰ったり飲んだりの方に逝ってます。
青空の下でのホーニョーって快感ですよね。モラル不足ですみません。

したがって、ワカ竿は5年前の使ってます。だいぶ痛んできてます。
まあ、がんばって。
ちなみに、昨日は、漁師午前中150匹、TK午後から250匹、でした。
竿を削ってから、合わせてガイドを作る方が良いと思います。
Posted by 漁師 at 2011年02月03日 05:16
>漁師さん
 おはようございます!
 こないだはお世話様でした~(^^)b
 >腕前・・・
 いやいや、全然ダメです(泣) まだまだですね~
 目標を、どのあたりに置くか?も、人其々ですし・・・難しいですね(^^;)
 >手作り・・・
 いや、入り口はえらい広いんですが・・・中々奥が深い(笑)
 なるほど~~~ 竹、止めようかな?(爆 アハハ

 ガイドの足は、名人からも指摘を受けました(^^)ゞ
 今度はねじらないで作って見ます!

 強度、見た目は度外視で・・・実用一点張り!
 一回限りの「使い捨て竿」なんてのも良いかな~? なんて・・・(笑
 
 平日に逝ける人は羨ましいですよ~。
 昨日の午後も、誰かさんから「悪魔の電話」が来て・・・
 もう、仕事中に何度キリキリしたか(滝汗;;;)

 アドバイス! ありがとうございました<(_ _)>
 早く、青空の下で気分良くホーニョーできる〝域〟に達したいです(^^)v
 今度はナナコでご指導下さいませ~~~!
Posted by kun坊 at 2011年02月03日 08:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワカ様ネタばかり
    コメント(7)