2011年02月23日
島だからなぁ~?
頬の赤いマニアさんのような、気の利いたひと言が出てこない(泣) kun坊 です
あぁ~~~疲れたぁ~!
もう、今年はこれで終了かな~? とか思いながら帰ってきたのに・・・
二日も経つと、あの ピクピク が、無性に恋しぃ~
この症状を 「感染性ピクピクシンドローム」 と言います(ウソ)
ワカサギキャンプの最後、
テントを畳んでソリに荷物を積んで、
さぁ、桧原湖を後にする前に雄大な風景を目に焼き付けておこうと
グルっとあたりを見回したときに目に入ってきたモノ・・・・・
一緒に立っていた何人かも気付いたようだ!
残念ながらのバッテリー切れで、その画像は撮れなかったんだけど
朝に撮った「とし君」の背景に写っていた

誰ともなく・・・「何だろうね?」
「鳥の巣かなんかじゃない?」
ちなみに・・・鳥の巣!

「ヤドリギってこともあるかもね?」
ちなみに・・・ヤドリギ!

そこで、私はこう言った!
「たぶん、あれはクマ棚じゃないかな?」
「クマダナ?」
「そうそう、木の上でクマがエサを食べる時のために作るベッドみたいなもの」
ちなみに・・・クマ棚!

「でも、あそこって島なんですよ!」
「えっ?」
クマがエサを食べるのに、わざわざ島までは泳ぎませんよね

そこの島だけで生活してるとは思えないし・・・・・
やっぱり、鳥の巣かなんかでしょうかねぇ~?
誰か、夏の桧原湖に行って確認してみて下さいませ~~~

島流しにあったクマが居るのか?


Posted by kun坊 at 10:18│Comments(16)
│ワカサギ
この記事へのコメント
おれ何か言いましたか?
鳥の巣すかね?
バイオハザードなら撃ち抜く場面ですねえ
鳥の巣すかね?
バイオハザードなら撃ち抜く場面ですねえ
Posted by すずき at 2011年02月23日 10:26
>す~さん
コメ・・・早っ(^^;)
ドラえもんのとことか! ワロタよぉ~(笑)
何だろうね?
オイラはクマダナに一番近いと思うだけど・・・(^^)ゞ
ちなみに・・・夏はボートで行かないと確認出来ませぬ・・・(爆
コメ・・・早っ(^^;)
ドラえもんのとことか! ワロタよぉ~(笑)
何だろうね?
オイラはクマダナに一番近いと思うだけど・・・(^^)ゞ
ちなみに・・・夏はボートで行かないと確認出来ませぬ・・・(爆
Posted by kun坊
at 2011年02月23日 10:34

ドラえもんに関してはパクリです(笑)
Posted by すずき at 2011年02月23日 12:05
たぶん狙撃兵の偽装です。
三八式歩兵銃で狙ってんだ!
三八式歩兵銃で狙ってんだ!
Posted by 東北の巨匠 at 2011年02月23日 12:36
狙撃用に改造された97式狙撃銃かもしれません
Posted by すずき at 2011年02月23日 12:59
後期の九九式短歩兵銃かも!?
三八式の狙撃仕様は「三八式改歩兵銃」って言うんだってね。
三八式の狙撃仕様は「三八式改歩兵銃」って言うんだってね。
Posted by 東北の巨匠 at 2011年02月23日 13:03
>マニアなお二人
三八でも97でも九九でも良いけど・・・
記事から、ワード拾って無いじゃないですか? ( ゚д゚)、ペッ
三八でも97でも九九でも良いけど・・・
記事から、ワード拾って無いじゃないですか? ( ゚д゚)、ペッ
Posted by kun坊
at 2011年02月23日 14:06

先日はお疲れ様ですた!
いやー楽しかったすねー多国籍な感じで(笑
ヤサシクヤサシク~サソッテサソッテ~
ん~も一回くらいいきたいなぁーピクピク。
いやー楽しかったすねー多国籍な感じで(笑
ヤサシクヤサシク~サソッテサソッテ~
ん~も一回くらいいきたいなぁーピクピク。
Posted by kurone at 2011年02月23日 15:06
>kuro ちゃん
どもね~ こないだはお疲れっした!
いやまったく、あんなに楽しい釣りは・・・他には無いね(爆
んだね~。もう一回ぐらい・・・と思うけど、奥州&会津は遠いね(泣)
何とか、時間調整してみんべかや?(^^)b
どもね~ こないだはお疲れっした!
いやまったく、あんなに楽しい釣りは・・・他には無いね(爆
んだね~。もう一回ぐらい・・・と思うけど、奥州&会津は遠いね(泣)
何とか、時間調整してみんべかや?(^^)b
Posted by kun坊
at 2011年02月23日 16:00

三八式歩兵小銃なら家に何丁有っても良いと思ってます
床の間に
リビングに
寝室に
飾りたいな菊の紋章
床の間に
リビングに
寝室に
飾りたいな菊の紋章
Posted by すずき at 2011年02月23日 17:42
んですね!
銃剣をつければヤリです。
これで欧米人とのリーチの差をカバーしました。
銃剣をつければヤリです。
これで欧米人とのリーチの差をカバーしました。
Posted by 東北の巨匠 at 2011年02月23日 18:31
>巨匠様
欧米列強が一撃必殺の7.62ミリ弾を使っていた頃、日本は既に6.5ミリ弾を使ってましたよね
現在主流の5.56ミリNATO弾に通ずる『小口径高速弾』の先駆けと捉えてもよろしいでしょうか?
後の九九式小銃の7.7ミリ弾は小柄な日本人には合わなさそうですよね
欧米列強が一撃必殺の7.62ミリ弾を使っていた頃、日本は既に6.5ミリ弾を使ってましたよね
現在主流の5.56ミリNATO弾に通ずる『小口径高速弾』の先駆けと捉えてもよろしいでしょうか?
後の九九式小銃の7.7ミリ弾は小柄な日本人には合わなさそうですよね
Posted by すずき at 2011年02月23日 18:50
>す~さん
そうですね。部隊によって6.5mmだと軽機関銃まで実砲を統一したようですね。三八式機関銃とか!
7.7mmの部隊だと九九式軽機関銃といったかんじ。
そうですね。部隊によって6.5mmだと軽機関銃まで実砲を統一したようですね。三八式機関銃とか!
7.7mmの部隊だと九九式軽機関銃といったかんじ。
Posted by 東北の巨匠 at 2011年02月23日 20:55
キツツキの実包は九九式小銃の物と一緒だったんでしょうか?
Posted by すずき at 2011年02月23日 22:11
九二式重機関銃は九二式普通実包を使ってたみたい。これは航空機銃にも使われ九二式徹甲実包や九二式焼夷実包なんかと一緒で九九式には使えなかったようです。
後の改良型の無起縁式九二式実包は使えたようです。
後の改良型の無起縁式九二式実包は使えたようです。
Posted by 東北の巨匠 at 2011年02月24日 07:34
いや・・・
そんな、たんたんと会話されても・・・・・(^^;)
そんな、たんたんと会話されても・・・・・(^^;)
Posted by kun坊 at 2011年02月24日 08:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。