2008年10月31日
身近に秋の風景を
すっかり風が冷たくなってきて、紅葉も真っ盛りのようですが、
早いもので10月も今日で終わりですね。
友人から 「 柿 」 を頂きました。
渋柿だと言うことで、婆様に 「干し柿」にして貰いました。

干すための木枠は 爺様 に製作を頼んだのですが、
これが、とても見事に出来上がったので家族全員が絶賛!!!
ところが、20個の柿を吊るしてもまだまだ開きスペースが・・・・・
そしたら、昨日別の友人が
「今度、親戚に頼まれて柿をもぎに行くんだ。渋柿だけど、欲しい?」
私は二つ返事で・・・
「欲しい!欲しい! なんぼでも頂きます。。。」
まぁ、たまたま時期も時期なんだろうけども・・・
「 世の中って ス・テ・キ・!」
こんな些細なことに感動し、小さな幸せを感じる今日この頃です・・・
早いもので10月も今日で終わりですね。
友人から 「 柿 」 を頂きました。

渋柿だと言うことで、婆様に 「干し柿」にして貰いました。

干すための木枠は 爺様 に製作を頼んだのですが、
これが、とても見事に出来上がったので家族全員が絶賛!!!
ところが、20個の柿を吊るしてもまだまだ開きスペースが・・・・・
そしたら、昨日別の友人が
「今度、親戚に頼まれて柿をもぎに行くんだ。渋柿だけど、欲しい?」
私は二つ返事で・・・
「欲しい!欲しい! なんぼでも頂きます。。。」

まぁ、たまたま時期も時期なんだろうけども・・・
「 世の中って ス・テ・キ・!」

こんな些細なことに感動し、小さな幸せを感じる今日この頃です・・・

Posted by kun坊 at 09:33│Comments(2)
│家族
この記事へのコメント
こんちわー!毎度ッス。
そちらでは渋ガキをさわすって言います?渋抜きする事なんですが・・・。
みしらずの渋抜きした物がシャリシャリして大好きなんですが、こっちでは売ってないんですよね〜。
そもそも渋ガキの品種を渋抜きした物は売ってないようなんです。
あ〜昔、樽柿って4斗樽に入ってお店にありましたが、今もあるのかなぁ〜?
そちらでは渋ガキをさわすって言います?渋抜きする事なんですが・・・。
みしらずの渋抜きした物がシャリシャリして大好きなんですが、こっちでは売ってないんですよね〜。
そもそも渋ガキの品種を渋抜きした物は売ってないようなんです。
あ〜昔、樽柿って4斗樽に入ってお店にありましたが、今もあるのかなぁ〜?
Posted by papa at 2008年10月31日 11:23
>papa さん
こんにちは!
「さわす」ってのは聞いたことがありませんねぇ。
ここいらでは「そづぬぎ」(笑)って言いますか?
「焼酎抜き」って事なんですがネ!
25度の焼酎に、渋柿のヘタのところをチョンと浸けて・・・
密封されたビニール袋で何日間(10日以上だったかな?)か置いておくと、
渋が抜けて、美味しく食べられるようになるんです。
置き過ぎると柔らかくなってしまうので、
硬いのが良い人は加減を見ながらってことになります。
北の大地には「柿の木」が無いって聞きましたが・・・本当?
だとしたら・・・今度は「柿」でしょうかねぇ?(笑)
こんにちは!
「さわす」ってのは聞いたことがありませんねぇ。
ここいらでは「そづぬぎ」(笑)って言いますか?
「焼酎抜き」って事なんですがネ!
25度の焼酎に、渋柿のヘタのところをチョンと浸けて・・・
密封されたビニール袋で何日間(10日以上だったかな?)か置いておくと、
渋が抜けて、美味しく食べられるようになるんです。
置き過ぎると柔らかくなってしまうので、
硬いのが良い人は加減を見ながらってことになります。
北の大地には「柿の木」が無いって聞きましたが・・・本当?
だとしたら・・・今度は「柿」でしょうかねぇ?(笑)
Posted by kun坊
at 2008年10月31日 12:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。