2010年02月04日
小物製作レポート
今週は、頭の中がすっかり〝ワカ様〟に占領されてしまっている kun坊です
なので、
今週一杯はワカサギ・ネタばかりになってしまいますが ご勘弁を
有ると便利だろう?と思う物を製作してみました!
なので、
今週一杯はワカサギ・ネタばかりになってしまいますが ご勘弁を

有ると便利だろう?と思う物を製作してみました!
テントでワカサギを釣る!ということは、氷上釣りになる訳ですが・・・
(当たり前か? 笑)
氷に開けた15cmほどの穴に仕掛けを落として釣る訳です!
氷の厚さは、ほぼ20cm以上でしょうか? 意外に厚いものなのです。
ところで、穴釣りをしていてこんな事はありませんか?
ピクピク! とアタリがあって、スッと合わせる!
穂先に タタタタッ!とワカサギが掛かった事を確認して、
ニヤニヤしながら巻き上げる!
すると、ワカサギも逃げようと抵抗する!
もちろん青物ほどの走りはありませんが・・・・・

意外に抵抗を見せるので、
真下に落とした筈のラインが斜めになって上がってくるのです。
ワカサギは、入れ食い激烈連荘モードでない限りは
5本~7本ほど付いている針のうち、下針に多く掛かります
つまり、上針は何も掛かっていないフリーの状態である・・・ということ。
掛かったワカサギの抵抗があまりにも強いと、
氷の直ぐ下まで巻き上げても、
ラインが斜めになったまま上がってくる事が良くあります!
そこで!
運悪く、フリーの上針が、氷の穴の下縁に引っ掛かってしまいます

掛かったワカサギの抵抗が強くて、簡単に外れることもありますし
重いオモリを使っていると、その重さで外れることもあります。
しかし・・・・・
ワカサギが急に抵抗を止めてしまったり、
軽いオモリを使っていたりすると・・・
なかなか外れないこともあるのです!
氷の厚さは20cm以上!
腕まくりをして手を突っ込むにはあまりにも・・・深いし、冷たい

そこで!
こんなのがあれば良いのになぁ~~~! と考えて、作ってみました

参考にしたのは〝鮎用の根掛り外し〟
いつもの百円ショップで見つけた〝ピックアップツール〟というものを改良!
仕舞い寸法が15cmほどで、長く伸ばすと58cmまで伸びます

先に、アルミ針金でサスマタのように加工してみました!
こうやって、少しづつ・・・・・小道具が増えて行きますね。
使用レポートはそのうちに・・・


Posted by kun坊 at 10:21│Comments(5)
│ワカサギ
この記事へのコメント
連日お邪魔します☆
作ってますね~小物!
魚のサイズはあんなに小さいのに、
道具だけは他の釣りより多く大げさになってると思うのは
私だけでしょうか??(爆)
毎回行くたびに、「あれがあったら...これはもうちょっと...」などと
DIY精神がくすぐられるんですよね(笑)
オイラも今新しい釣り座と、叩き台を改良、穂先ケース、
などなど製作中です(爆)
作ってますね~小物!
魚のサイズはあんなに小さいのに、
道具だけは他の釣りより多く大げさになってると思うのは
私だけでしょうか??(爆)
毎回行くたびに、「あれがあったら...これはもうちょっと...」などと
DIY精神がくすぐられるんですよね(笑)
オイラも今新しい釣り座と、叩き台を改良、穂先ケース、
などなど製作中です(爆)
Posted by トザ@ at 2010年02月04日 12:15
百均→ホームセンター→釣り具屋→百均…
今のおいらの回遊コースです(笑)
叩き台(合切箱もどき)も作ったし♪
おいらも若様にゾッコンです(爆
今のおいらの回遊コースです(笑)
叩き台(合切箱もどき)も作ったし♪
おいらも若様にゾッコンです(爆
Posted by kurone at 2010年02月04日 12:29
>トザ@さん
こんにちは!毎度でっす(^^)b
そうそう・・・(笑)
竿や道具(魚を釣る為の)だけなら、ちっちゃな箱に入るぐらいしか嵩張らないのに・・・
車から氷上に向かう時には、ソリに山積みの大荷物ですゎ(笑)
ところで、みなさんマットを敷いて胡坐をかいて釣りをしているようですが
浸水しないか?とても心配です。
私は腰が痛くなるので椅子を基本にしていますよ。
おのずと、胡坐組と椅子組では・・・身の回りの道具が変わってきますね(笑)
>>穂先ケースか・・・
先ずは、立派な穂先が先だな(^^;)v
>kurone ちゃん
お疲れ~(^^)b
ワカ様フリークとしては、正しい回遊コースだな(笑)w
合切箱! もう作ったのか?スバラシイww
今度見せてね! 参考にするから・・・
オイラは、例のクーラーで良いかな?なんて思ってたりして(爆
それにしても・・・楽しすぐる(^^)/ギャハハ
こんにちは!毎度でっす(^^)b
そうそう・・・(笑)
竿や道具(魚を釣る為の)だけなら、ちっちゃな箱に入るぐらいしか嵩張らないのに・・・
車から氷上に向かう時には、ソリに山積みの大荷物ですゎ(笑)
ところで、みなさんマットを敷いて胡坐をかいて釣りをしているようですが
浸水しないか?とても心配です。
私は腰が痛くなるので椅子を基本にしていますよ。
おのずと、胡坐組と椅子組では・・・身の回りの道具が変わってきますね(笑)
>>穂先ケースか・・・
先ずは、立派な穂先が先だな(^^;)v
>kurone ちゃん
お疲れ~(^^)b
ワカ様フリークとしては、正しい回遊コースだな(笑)w
合切箱! もう作ったのか?スバラシイww
今度見せてね! 参考にするから・・・
オイラは、例のクーラーで良いかな?なんて思ってたりして(爆
それにしても・・・楽しすぐる(^^)/ギャハハ
Posted by kun坊 at 2010年02月04日 14:21
雪の上に水が上がっている状態ってありますか?
多分雪の下がベチャベチャってのはあると思います。
オラはお風呂マット(ラバータイプ)にキャンプの銀マットを貼り付けて釣座にしています。
面で雪を受けるように、雪面を平らにすると良いですよー。
今朝の新聞に、百均にある電動消しゴムを利用して電動リールに改装して使っている人が出てました。
多分雪の下がベチャベチャってのはあると思います。
オラはお風呂マット(ラバータイプ)にキャンプの銀マットを貼り付けて釣座にしています。
面で雪を受けるように、雪面を平らにすると良いですよー。
今朝の新聞に、百均にある電動消しゴムを利用して電動リールに改装して使っている人が出てました。
Posted by papa at 2010年02月04日 16:54
>papa さん
こんにちは! 毎度でっす(^^)v
そっか、papa さん達も胡坐派ですね~!
こないだ、岩洞湖でやったときは、
(長靴を履いて、折り畳み椅子に座ってやっています。
)
帰る頃になって足元がシャーベット状にはなりましたが、
水が上がるほどではありませんでしたね~。
胡坐でやると、目線が水面に近いですよね?
穂先や水面に近いのは有利だとは思うんですけど・・・
なになに、百円で電動消しゴムなんてあるんですか?
これは覗いてみないと・・・(笑)
とりあえず、クリちゃんを1台手に入れようとは思っていますの(^^)v
こんにちは! 毎度でっす(^^)v
そっか、papa さん達も胡坐派ですね~!
こないだ、岩洞湖でやったときは、
(長靴を履いて、折り畳み椅子に座ってやっています。
)
帰る頃になって足元がシャーベット状にはなりましたが、
水が上がるほどではありませんでしたね~。
胡坐でやると、目線が水面に近いですよね?
穂先や水面に近いのは有利だとは思うんですけど・・・
なになに、百円で電動消しゴムなんてあるんですか?
これは覗いてみないと・・・(笑)
とりあえず、クリちゃんを1台手に入れようとは思っていますの(^^)v
Posted by kun坊
at 2010年02月04日 17:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。