ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月14日

<鮎>の保存方法


 おぃおぃ、俺を〝湯たんぽ〟代わりに使うのは止めろよ!  kun坊 です


 蒸し暑く、寝苦しい夜が一転・・・・・朝、目覚めたら毛布に包まっていました

 好きな釣りが出来るのも、身体が元気だからこそ!

 みなさん、体調管理には十分注意をしましょう




 さて、先日釣ってきた・・・少しばかりの鮎ですが テヘッ

 今季の初物ってことで、

 長寿を祈念して・・・早速、爺様と婆様に焼いてあげましたよ!
               (初物は東を向いて、笑いながら食べましょう! 笑)

 残りは、いつものように<冷凍保存>にします


 釣った後の鮎の処理では、苦い経験があるので・・・(泣

 できる限り丁寧に扱いますよ!

 鮎釣りに行く時は、

 事前にタッパー(12cmX20cmX13cm)で氷塊を作っておきます。

 それを8Lのクーラーに入れて、更に56Lのクーラーに入れます。
    (高いクーラーは保冷力がありますから、1個でも十分なんですが・・・)

 そして、鮎釣りを終えてからですが・・・

 自宅から用意していった水(ペットボトル 2L)を、

 氷塊入りの8Lのクーラーに入れて<氷塊水>を作ります

 その中に、フンを絞り出した鮎を生きたままで入れて 〆ます

 自宅に帰って来てからも、氷は融けていなくて・・・

 氷水鮎は、20秒と持っていられないほどキンキンに冷えています チョキ

 その鮎を、ジップロック(簡易ロック付きの冷凍用保存袋)に

 水道水(臭いが気になる方はミネラルウォーターで・・・)と一緒に入れます

 そのまま冷蔵庫の冷凍室で凍らせると・・・・・

<鮎>の保存方法

 まるで、氷の中を鮎が泳いでいるようです!!!

<鮎>の保存方法


 食べる時は、袋ごと常温水に浸けて解凍すればOK!

 BBQの時は、テーブルに出して置くだけで30分もあれば融けるでしょう


 今回は、Mサイズの袋が無かったので・・・

 Lサイズの袋に13匹入れて凍らせましたが、

 いつもはMサイズの袋に6匹づつ入れて保存しておきます。
           (袋に、釣った日付と河川名を書いておけば完璧でしょう)


 早く食べる方が良いに決まっていますが・・・

 半年以上も保存していたものでも、

 鮎の肌のみずみずしさは失われていませんし

 香りも若干ではありますが残っています。。。
 
 
 この方法で、今のところ問題はありませんが・・・・・

 もうひと工夫! 何かご存知でしたら、教えて下さい パー


 さぁ、NMMのBBQ用に・・・・・もっと釣らなくっちゃ~ テヘッ




                1尾ごとに袋詰めする方法もありますが・・・ テヘッ汗


同じカテゴリー(アユ)の記事画像
新潟遠征釣行!
<10’鮎納会>
お疲れ様でした!
鮎もいよいよ終盤
土曜午後の鮎釣行
中毒患者養成講座
同じカテゴリー(アユ)の記事
 新潟遠征釣行! (2011-08-08 15:31)
 <10’鮎納会> (2010-10-12 10:09)
 お疲れ様でした! (2010-09-29 10:23)
 鮎もいよいよ終盤 (2010-08-31 11:02)
 土曜午後の鮎釣行 (2010-08-23 10:50)
 中毒患者養成講座 (2010-08-10 09:26)

この記事へのコメント
おはようございます。
オラも色々試している訳ですが
家庭用冷蔵庫のフリーザーではー20度程度が限界かと思います。
冷凍焼けの原因は、フリーザーの自動霜取と酸化が原因だと推察されます。
美味しく冷凍するためには、如何に早く対象物細胞内の水の結晶(すなわち氷)点を越えるかなんですね。
例えば液体窒素(-196度?)で素早く凍らせるなんかが有効なのですが・・・。
簡単な所ではアセトン+ドライアイスで(確か-60度位だったような気が)瞬間冷凍がいいかも。
実は水を凍らせるのって結構時間かかるんですよね。
最近NHKでやっていたのですが、酸素をかなり遮断するフリーザーバッグがクレハから出てますね。
これで酸化は随分軽減されるようです。

オラ?
-60度のフリーザー使用しています(笑
Posted by papa at 2010年07月14日 10:14
>papa さん
 おはようございます!
 流石ぁ~ グルメなpapa さんは、ひと味違いますねぇ~!
 いや、一般的な家庭用の話としてお願いしたいんですが・・・(笑

 -60だって、専用のフリーザーでしょ?お高いんでしょ?(^^;)
 液体窒素なんてものは、どこで扱ってるのかさえ知りませんから(爆
 
 冷凍が上手く出来ないからには・・・釣って来たら、直ぐ食うべしってことかな?(笑

 いや、その前に・・・・・釣って来ないと!ってことでもあるし・・・(滝汗;;
Posted by kun坊kun坊 at 2010年07月14日 10:51
おはようございます

オラもkun坊さん方式です
昨シーズンの鮎を今食べていますが、大丈夫でした
これをとっとと食べないと、今シーズンの保管スペースがありません(笑)

-60℃のフリーザーとまでは言いませんが、小さくてもいいのでストッカーが欲しいです!
Posted by megamass at 2010年07月14日 11:56
>megamass さん
 こんにちは、毎度ですよぉ~!
 でしょう? やっぱり、一般的にはそうですよねぇ~(笑
 上を見たらキリが無いので、私は程ほどで我慢します(汗)
  (経済的なことには触れないで下さい・・・大汗)
 
 今年は、去年以上のハイペースな予感がしますから・・・メガさん!
 なんなら、お手伝いしましょうか? 消費作業(爆ww

 あ、私もストッカーが欲しいです!
 鮎にシーバスにメバルにコチに・・・カレイ・ヒラメ・etc (^^;)
Posted by kun坊kun坊 at 2010年07月14日 13:26
お疲れ様です!
保存の仕方勉強になりました
でもまだ保存するほど釣った事が…(笑)
次はこっそり行ってこっそり保存します
Posted by シノケン at 2010年07月14日 16:27
>シノケンさん
 こんばんは!お疲れっす(^^)v
 参考になりましたか? ありがとうございます。
 せっかく釣った鮎ですから・・・
 自分が食べるにしても、誰かに贈るにしても・・・美味しく食べたいですからね(^^)v
 やってみると分かりますが、ただ袋に入れて冷凍すると・・・・・
 もう、パサッパサになって食べられたモンじゃありません(><)

 今度は是非、この方法で冷凍してみて下さい!
 こっそり行かないで・・・誘って下さいよぉ~~(^^)v
 
 
Posted by kun坊kun坊 at 2010年07月14日 17:28
はじめまして。宮崎のえりです。
コメントありがとうございました!

鮎、美味しいですよね(≧▽≦)
上手に冷凍保存すれば新鮮なまま食べられるんですね。
宮崎にも延岡市が鮎で有名なのですが、まだ一度も
行った事ないんです(><)

うちの弟も会社で「釣りクラブ」を作って土曜日の夜中に
釣りに行ってるみたいです。
(弟にkun坊さんのブログ紹介しますね!)
父は今週末、海にイサキを釣りに行くと言ってました♪
Posted by えり at 2010年07月14日 22:53
>えりさん
 おはようございます!
 どうもどうも、ようこそいらっしゃいました(^^)/
 こちらこそコメントありがとうございます。
 な・な・なんと! 弟さんも、お父様も釣りをされるんですか?素晴らしい・・・
 大して参考になるような情報も無い、こんなブログですが(^^)ゞ
 日々の、節操の無い釣行記録など綴っております・・・
 是非、弟さんにもご紹介を頂き、
 コメントなどお待ちしています!とお伝え下さいませ
 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by kun坊 at 2010年07月15日 07:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<鮎>の保存方法
    コメント(8)